オーストラリア学会 - Australian Studies Association of Japan

 

English

   

   
オーストラリア学会事務局
〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5
アカデミーセンター
オーストラリア学会 担当
TEL:03-6824-9372,
FAX:03-5227-8631
asaj-post@as.bunken.co.jp
(注)2013年4月1日より

HOME > 新着情報

第19回地域研究会(関西例会)のお知らせ(共催:追手門学院大学オーストラリア研究所)
*非会員の方も参加できます(発表は英語及び一部日本語を交えて行われます)

(14/09/24)

テーマ:西オーストラリア州ブルームにおける日系移民社会の形成
    日 時:2014年10月18日(土)14:00-17:00
    場所:追手門学院大学 5号館8階 大会議室AB
    連絡先:追手門学院大学 オーストラリア研究所(〒567-8502大阪府茨木市西安威2-1-15)
ホームページ http://www.otemon.ac.jp/cas/
E-mail: cas@otemon.ac.jp  Tel:072-641-9667  Fax :072-643-9476
*参加ご希望の方は10月14日(火)までにメールまたはFAXでお申し込みください。

交通:JR茨木駅西口から南へ徒歩7分「イオン茨木ショッピングセンター」横、または阪急茨木市駅西口すぐから追手門学院大学スクールバス(13:30)をご利用ください。

発表:Cate Pearce (日豪交流史研究者、Noreen Jones研究後継者)
  • ① Whitewash: Anglo-Australian bias in the accounts of the 1920 Broome "race riots"
    <1920年ブルーム'人種暴動'記録にみるイギリス系オーストラリア人の偏見>
    1920年にブルームで起こった日本人とティモール人との衝突事件をめぐる新たな解釈
  • ② "Envisioning Meiji Australia: the portrayal of self-identity in the Yamamoto family album of Broome c1896-1914"
    <1896-1914年ブルームの山本家アルバムにみる自己アイデンティティー>
    明治期のブルームの写真から日本人アイデンティティーを読み取る

〔話題提供〕:「ノリーン・ジョーンズ氏が描く日本人像」
北條正司(高知大学教授、Noreen Jones著『第二の故郷』、『北上して松前へ』訳者)

*本研究会に関連して、10月17日(金)15:30-17:00追手門学院大学で開催されるオーストラリア研究所主催の公開セミナーにおいてCate Pearce氏が発表されます。詳細は上記研究所ホームページをご参照ください。

【トップページへ】  【過去の情報一覧ページへ】