HOME > 学会誌
学会誌『オーストラリア研究』
学会誌『オーストラリア研究』の目次は以下の通りです。
本文はJ-STAGEからダウンロードの上、読むことができます。
『オーストラリア研究』からの転載について
『オーストラリア研究』収載論文ないしシンポジウム等の記録を転載等の形(電子媒体を含む)で利用する場合には、事前に 著作者から著作権利用についての許諾を得ると同時に、オーストラリア学会理事会の了承を得、また転載等の旨を付記し、掲載した刊行物一部をオーストラリア学会事務局宛てにお送りくださるようお願いします。なお、以上についての連絡は、学会事務局を通じて行ってください。
35号(2022.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
<査読論文> | 以下 英文サマリーが読めます |
堤 純/ケヴィン・オコナー | ギリシャ系移民のセンターとしてのオークレイ ―ギリシャ系コミュニティの役割に着目して― |
<招待論文> | |
若松 亮太 | 希望を求めて ―原子力災害以降の移住者のナラティブ分析から― |
<研究ノート> | |
堀川 智子 | 名誉白人? ―白豪主義政策下の日本人― |
朝倉 健男 | オーストラリア準備銀行による非伝統的金融政策 |
<書評> | |
原田 容子 | 鎌田真弓編『大学的オーストラリアガイド-こだわりの歩き方』 |
田村 恵子 | Melissa Miles and Robin Gerster, Pacific Exposures: Photography and the Australia -Japan Relationship |
鎌田 真弓 | Louise C. Johnson, Tanja Luckins and David Walker, The Story of Australia: A New History of People and Place |
一谷 智子 | アンドリュー・ボヴェル著/佐和田敬司訳『聖なる日』『闇の河』『その雨が降りやむとき』 |
34号(2021.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
<査読論文> | 以下 英文サマリーが読めます |
青木麻衣子 | オーストラリア遠隔地の学校におけるナショナル・カリキュラムの運用―「標準化されたカリキュラム」における「場所」の扱いに焦点を当てて― |
南 貴子 | オーストラリアにおける自発的幇助自死法をめぐる課題 |
<招待論文(書評論文)> | |
石井 由香 | Transformation of the ‘Mutual’ Recognition between Australia and Asia in the Era of the White Australia Policy: Geopolitics, Human Exchange, and Images in the Asia-Pacific Region |
<研究ノート> | |
友永 雄吾 | オーストラリアにおける先住民族の遺骨・副葬品の返還と再埋葬 |
Jared Denman | Presenting and representing Japanese lives in Australia’s Nikkei community: A textual analysis of interviews in a Japanese-language newspaper |
松原 咲樹・堤 純 | オーストラリアにおける日本人ワーキングホリデー渡航者の近年の傾向 |
<書評> | |
藤川 隆男 | 関根政美・塩原良和・栗田梨津子・藤田智子編著『オーストラリア多文化社会論』 |
関根 政美 | 藤川隆男会員による書評へのリプライ |
加藤めぐみ | アーノルド・ゼイブル著(菅野賢治訳)『カフェ・シェヘラザード』 |
村上 雄一 | Keiko Tamura and Arthur Stockwin (eds.), Bridging Australia and Japan: The writings of David Sissons, historian and political scientist Volume 2 |
33号(2020.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
<論文> | 以下 英文サマリーが読めます |
木口恵美子・名川 勝・櫻井 幸男 | オーストラリアの後見制度と全国障害者保険制度―ヴィクトリア州とニューサウスウェールズ州の意思決定支援に着目して― |
下村 隆之 | ニュー・サウス・ウェールズ州における歴史教育の変容―ナショナル・カリキュラムの影響を受けて― |
八杉 哲司 | オーストラリアのソロモン諸島への介入と南太平洋政策の転換 |
<研究ノート> | |
小野塚和人・小野塚 亮 | オーストラリアの超長距離通勤論争において解明の必要な課題はなにか―国内主要紙における新聞記事表象の定量的・定性的分析― |
<報告> | |
小野塚和人 | FASIC6に参加して |
<書評> | |
佐藤 渉 | ヘレン・ガーナー著(加藤めぐみ訳)『グリーフ ―ある殺人事件裁判の物語』 |
塩原 良和 | 友永雄吾著『スタディツアーの理論と実践―オーストラリア先住民との対話から学ぶフォーラム型ツアー』 |
加藤めぐみ | 濱嶋聡著『アボリジニであること―オーストラリア先住民族、その滅びゆく文化と言語』 |
32号(2019.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
<論文> | 以下 英文サマリーが読めます |
Kevin O’Connor・Jun Tsutsumi | The Impact of China-Australia Connections on Australia’s Metropolitan Areas 2001-2016 |
舟木 紳介・濱野 健 | オーストラリアの日系コミュニティとその社会的帰属意識:シドニーの日本語補習校等へのアンケート調査を事例として |
Mana Takahashi | Australian Approaches to Enhancing the Rule of Law in Global Society: Exploring Australian Law and Justice Assistance Narratives |
Hiroya Sugita | Overlaps between the Executive and the Legislature: The Governor-General’s forgotten power |
<特集> | 第29回オーストラリア学会全国研究大会 |
Helen Gilbert | Diplomatic Interventions: Aboriginal Performance on the International Stage in the 21st Century |
シンポジウムI Contemporary Transformation of Australian Economic Geography | |
堤 純 | 趣旨説明 |
ケヴィン オコナー・堤 純 | 豪中リンクの拡大がオーストラリア大都市圏に与える影響(2001~2016 年) |
南出 眞助 | オーストラリアのコンテナ輸送における対中国シフトの新展開 |
吉田 道代・堤 純 | アジア系中間層・富裕層とオーストラリアの都市―2000 年以降のシドニー都心部の再開発、住宅価格の高騰をめぐる議論に焦点を当てて |
堤 純 ・ケヴィン オコナー | オーストラリア大都市圏における近年の変容 |
谷内 達 | コメント |
シンポジウムII 1988 年をふりかえる:入植 200 周年以降の先住民・非先住民関係 | |
津田 博司 | 解説 |
栗田 梨津子 | 主流化と差異化のはざまで―1980 年代以降の対先住民雇用・福祉政策と先住民の若者の人生選択 |
窪田 幸子 | コメント |
一谷 智子 | 「和解時代」のオーストラリア文学―入植の歴史をめぐるコンタクト・ノベルを中心に |
加藤 めぐみ | コメント |
<招待論文> | |
Chen Hong | Australian Studies in China: A Historical and Present Day Overview |
<報告> | |
藤岡 伸明 | 若者向け国際交流プログラムの重要性と起こりうる問題―日本の事例から得られる豪中ワーキングホリデー制度への示唆 |
<書評> | |
藤田 智子 | 栗田 梨津子著『多文化国家オーストラリアの都市先住民―アイデンティティの支配に対する交渉と抵抗』 |
村上 雄一 | J.A.A Stockwin and Keiko Tamura (eds), Bridging Australia and Japan: The writings of David Sissons, historian and political scientist Volume 1 |
山田 晴通 | 堤 純編著『変貌する現代オーストラリアの都市社会』 |
吉田 道代 | アン=マリー・ジョーデンス著(加藤 めぐみ訳)『希望―オーストラリアに来た難民と支援者の語り 多文化国家の難民受け入れと定住の歴史』 |
加賀爪 優 | 谷内 達著『地理的オーストラリア論』 |
31号(2018.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
Mana Takahashi | Project Transition Lessons from the Experiences of Australian Law and Justice Assistance to Solomon Islands |
松井 洋和 | オーストラリア労働党政権と国際連合の創設―安全保障理事会非常任理事国選出基準に関する議論を中心に― |
〈特集〉 | 第28回オーストラリア学会全国研究大会 |
David Carter, Modesto Gayo, Michelle Kelly | Culture, Class, Distinction: Cultural Preferences and Participation in Australia |
シンポジウムI 日豪戦略的パートナーシップにおける成果と課題 | |
福嶋 輝彦 | 解説 |
Andrew O’Neil | The Australia-Japan Security Relationship: From Special Strategic Partnership to Alliance? |
Shiro Armstrong | The Transformation of the Australia-Japan Economic Relationship |
菊地 努 | コメント |
Christopher Pokarier | Comments |
シンポジウムII グローバル化する日豪関係と人材育成 | |
木畑 洋一 | グローバル人材の育成と大学 |
〈報告論文〉 | |
加賀爪 優 | 地球温暖化防止枠組み協定と日豪をめぐる国際関係―京都議定書からパリ協定へ― |
Keiji Minato | The Art of Being Uncomfortable: Reading Active Aesthetics: Contemporary Australian Poetry |
〈書評〉 | |
木村 友彦 | James Curran, Unholy Fury: Whitlam and Nixon at War |
一谷 智子 | 佐和田敬司著『オーストラリア先住民とパフォーマンス』 |
長友 淳 | 塩原良和著『分断するコミュニティ―オーストラリアの移民・先住民政策』 |
佐和田 敬司 | 三神和子編著『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』 |
湊 圭史 | キム・スコット著(下楠昌哉訳)『ほら、死びとが、死びとが踊る―ヌンガルの少年ボビーの物語(オーストラリア現代文学傑作選)』 |
30号(2017.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
木村 友彦 | フレーザー政権と東ティモール併合問題―対インドネシア関係と民族自決原則の狭間で― |
Yasuko Hassall Kobayashi | Debunking negative representations of Muslim minorities to overcome the binary between white Australia and minorities |
仲西 恭子 | 先住民問題に関する豪政府の姿勢 |
〈特集〉 | 第27回オーストラリア学会全国研究大会 |
シンポジウム報告 | |
鎌田 真弓 | 豪北部海域における「脅威」と境界管理―「不法化」されるインドネシア漁民― |
Yuriko Nagata | Okinawan Contract Pearl-shell Labourers in the Torres Strait: 1958-1961 |
Natasha Stacey | Transboundary small-scale fisheries in the Timor and Arafura Seas region of Northern Australia |
飯笹佐代子 | 密航という選択―ボートピープルと境界― |
村上 雄一、長津 一史 | コメント |
〈書評〉 | |
川口 章 | 臼田明子著『オーストラリアの学校外保育と親のケア―保育園・学童保育・中高生の放課後施設』 |
石井 由香 | 村井吉敬・内海愛子・飯笹佐代子編著『海境を越える人びと―真珠とナマコとアラフラ海』 |
佐藤 渉 | ケイト・グレンヴィル著(一谷智子訳)『闇の河(オーストラリア現代文学傑作選) |
一谷 智子 | クリストス・チョルカス著(湊圭史訳)『スラップ(オーストラリア現代文学傑作選) |
村上 雄一 | リンダ・マイリー著(青木麻衣子・松本博之・伊井義人訳)『最後の真珠貝ダイバー 藤井富太郎』 |
29号(2016.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
栗田梨津子 | 新自由主義と先住民性の揺らぎ―アデレード北西部郊外の人種関係の事例から― |
藤田 智子 | 新自由主義時代の社会政策と社会統合―オーストラリアにおける福祉給付の所得管理をめぐって― |
〈特集〉 | 第26回オーストラリア学会全国研究大会 |
Anna Johnston | Reading Walkabout in Japan: Travel, Mobility and Place-making in Walkabout magazine |
シンポジウムI Politics of Australia in 2015: What Japan can Learn | |
杉田 弘也 | 解説 |
Tim Soutphommasane | Forty Years of the Racial Discrimination Act: Its Impact on Australian Legal and Political Culture |
Nick Economou | From the Inner Cities to the Outer Suburbs: Voting, Parties, Politics and a Post-Industrial Australia |
Anika Gauja | The Politics of Sydney: Evidence from the 2015 New South Wales State Election |
シンポジウムII 新自由主義時代のオーストラリアにおける差異/境界と社会統合 | |
藤田 智子 | 解説 |
津田 博司 | 新自由主義時代における歴史表象と国民統合―アンザック・デイを中心に― |
関根 政美 | コメント 液状化する新自由主義時代の格差とアイデンティティ |
〈書評〉 | |
栗山 直子 | 伊井義人編著『多様性を活かす教育を考える七つのヒント―オーストラリア・カナダ・イギリス・シンガポールの教育事例から』 |
湊 圭史 | ティム・ウィントン著(佐和田敬司訳)『ブレス:呼吸(オーストラリア現代文学傑作選)』 |
28号(2015.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
〈特集〉 | オーストラリア学会創立25周年記念論集 A Collection of Essays Focusing on Transformation of Australian Studies in a Globalising Age |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
前川真裕子 | 冗談として消費されるレイシズム ―オーストラリアン・フットボール・リーグを騒然とさせた「類人猿」発言をめぐって― |
Ritsuko Kurita | Identity Negotiation among Indigenous Youth in Adelaide: Towards the Use of Both Essentialising and Hybridising Strategies |
Takako Minami | Progress in the Legislation of Assisted Reproductive Technology in Victoria, Australia: Guaranteeing Donor-Conceived Offspring's Right to Know Their Origin |
〈研究ノート〉 | |
嶋津 拓 | オーストラリアの日本語教育を日本の新聞はどのように報道してきたか ―その100 年の変遷― |
臼田 明子 | ニュー・サウス・ウェールズ州シドニーのウィロビー地区とウェスタン・オーストラリア州サウス・パース地区の学童保育視察報告 ―オーストラリアの学童保育:その利用率の考察― |
〈書評〉 | |
臼田 明子 | 濱野 健著『日本人女性の国際結婚と海外移住 ― 多文化社会オーストラリアの変容する日系コミュニティ』 |
塩原 良和 | 友永雄吾著『オーストラリア先住民の土地権と環境管理』 |
有満 保江 | 加藤めぐみ著『オーストラリア文学にみる日本人像 |
伊井 義人 | 山内由理子編『オーストラリア先住民と日本 ― 先住民学・交流・表象』 |
本柳とみ子 | 青木麻衣子・佐藤博志編著『新版 オーストラリア・ニュージーランドの教育 ― グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて』. |
27号(2014.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
〈特集〉 | 2013 年度オーストラリア学会全国研究大会 |
特別講演 | |
Justin Dabner | 'You're Gunna Get Wacked ! ' The Political Economy of the Australian Carbon and Mining Tax Reforms |
シンポジウム報告 | |
Laura Dales | Women, Work and Diversity: Thoughts on Australia and Japan |
Tomoko Kishi | Female Labour Supply in Australia and Japan: An Analysis Based on Longitudinal Data |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
髙佐 知宏 | オーストラリア経済の成長要因分析 ―なぜ、リーマン・ショックを超えることができたのか ― |
藤岡 伸明 | オーストラリアの日本食産業はなぜ発展したのか ― ワーキングホリデー制度の役割に注目して ― |
一谷 智子 | 核とオーストラリア文学 ― B. ワンガーの写真集と連作小説を巡って― |
Ka Po Ng | Australia's Imaginary Choice between the United States and China |
〈研究ノート〉 | |
Miyo Sakuma | Cross-cultural Experience, Language and Healing |
〈書評〉 | |
青木麻衣子 | 本柳とみ子著『オーストラリアの教員養成とグローバリズム ― 多様生と公平性の保証に向けて―』 |
田村 恵子 | 長友 淳著『日本社会を「逃れる」―オーストラリアへのライフスタイル移住―』 |
26号(2013.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
〈特集〉 | |
Anne Collett | Post-3.11 Australia-Japan Co-operation: Facing non-traditional security challenges Keynote Address for the Australian Studies Association of Japan Conference |
シンポジウム報告 | |
星野 俊也 | 日豪戦略的パートナーシップにおける成果と課題 —5年目の検証と将来展望— |
佐藤 治子 | 非伝統的安全保障分野における豪日協力の将来 |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
岡村 徹 | ピジン語のポライトネスとホワイト・マン |
堤 純 | シドニーとメルボルンにおける都市社会の多様性 —地理情報システム(GIS)を用いた分析の可能性— |
濱野 健 | 婚姻移住の増加と郊外化する「ホーム」: オーストラリア、西シドニー地域における日本人女性婚姻移住者の事例より |
藤岡 伸明 | クィーンズランド観光業における日本人ワーキングホリデー渡航者の役割 —ケアンズ周辺地域の観光施設の事例から考える— |
湊 圭史 | オーストラリアン・グロテスクの現在 —近年の豪州小説から— |
〈研究ノート〉 | |
小野塚和人 | 観光地ケアンズの系譜と「発見」 —混淆する場としてのクインズランド州最北部地域の考察をめぐる方法的視座— |
〈書評〉 | |
飯笹佐代子 | 津田 博司著『戦争の記憶とイギリス帝国 —オーストラリア、カナダにおける植民地ナショナリズム』 |
鎌田 真弓 | デイビッド・ブラック/曽根幸子編著 有吉宏之/曽根幸子監訳 『西オーストラリア —日本交流史:永遠の友情に向かって』 |
村上 雄一 | 鎌田真弓編『日本とオーストラリアの太平洋戦争 記憶の国境線を問う』 |
25号(2012.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
特集 | 2011年度オーストラリア学会全国研究大会 「オーストラリアの言語教育政策:多文化社会化する日本への提言」 |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
嶋津 拓 | 鶴見祐輔と1930年代のオーストラリアにおける日本語教育―「日本語熱」の発見とその戦中戦後への影響― |
藤岡 伸明 | オーストラリア・ワーキングホリデー制度の利用者増加と動機をめぐる語りの曖昧さの背景にある諸要因 |
多田 稔 | Resource Constraints in the Development of the Australian Southern Bluefin Tuna Industry |
杉田 弘也 | オーストラリア型二党制の終焉: 2010年連邦総選挙の持つ意味 |
浅川 晃広 | オーストラリアにおける近年の技術移民政策―「選別」と「就労」の関係を中心に― |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
24号(2010.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
特集 | 2010 年度オーストラリア学会全国研究大会 |
Gay Hawkins | 基調講演 The Role of Media in Multicultural Australia: Pluralizing National Identity |
塩原 良和 | シンポジウム 報告 「オーストラリアにおけるシネリテラシー教育とその日本社会への示唆」 |
Jane Mills | Screen Literacy and Global Citizenship: A New Landscape |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
秋谷 紀男 | 1930 年代の豪州における日本商社の羊毛買付 |
小野塚和人 | 観光地ケアンズの生成と日本企業 ―イメージ戦略をめぐる政治過程と地域社会変動― |
佐久間美羊 | 平和運動から見る日豪関係 ―日本軍捕虜となったあるオーストラリア人の戦後史から― |
川端 浩平 | 越境する知識人と液状化する地域研究 ―オーストラリアにおける日本研究の展開― |
友永 雄吾 | オーストラリア南東部先住民の資源管理をめぐる歴史的変容 ―マレー河流域の先住民ヨルタ・ヨルタの先住民運動を事例に― |
<書評> | |
村上 雄一 | 遠山嘉博著『日豪経済関係の研究』 |
馬渕 仁 | 塩原良和著『変革する多文化主義へ――オーストラリアからの展望』 |
石井 由香 | 早稲田大学オーストラリア研究所編 『オーストラリア研究――多文化社会日本への提言』 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
23号(2010.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
特集 | オーストラリアの環境資源問題と日豪関係 |
加賀爪 優 | 第20回オーストラリア学会全国研究大会特別シンポジウム 座長解題 |
Kevin J. Fox | 1 An Environmental Economics Research Agenda: Fisheries, Salinity and Biosecurity |
並河 良一 | 2 地球温暖化政策とアジア大洋州の天然ガスの市場の関係 |
有吉 宏之 | 3 西オーストラリアの資源開発とそれに伴う環境問題の対応 |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
杉田 弘也 | 公約遵守、実証、イデオロギー:ラッド政権の行動様式 |
加藤 靖弘 | オーストラリアにおける「国際物品売買契約に関する国際連合条約(CISG)」の判例動向 |
山内由理子 | 「あの人は本当はアボリジニではない」 ―シドニー南西部郊外のアボリジニにおけるコミュニティ意識とアイデンティティ― |
大野あきこ | 文化的差異としてのデマンド・シェアリング ―貨幣・商品・"生活保護"経済が再編する現代アボリジニの親族関係― |
栗田梨津子 | 都市の学校教育におけるアボリジナリティの教授が意味するところ ―アデレードのガーナ文化学習の事例から― |
堤 純、ロス・マオア | 日豪姉妹都市関係の特徴と展望 ―ヴィクトリア州を中心に― |
<書評> | |
佐藤 渉 | 加藤めぐみ著『Narrating the Other: Australian Literary Perceptions of Japan』 |
池上 重弘 | 石井由香・関根政美・塩原良和著『アジア系専門職移民の現在 ― 変容するマルチカルチュラル・オーストラリア』 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
22号(2009.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
特集 | |
松繁 寿和 | 1 2007年第18回大会シンポジウム 「オーストラリアの労働市場改革と経済パフォーマンス」報告 |
David Carter | 2 2008年第19 回大会 基調講演 More than Sorry: Indigenous Policy under Howard and Rudd |
片原 栄一 | 3 第19回大会シンポジウム「アジア太平洋地域の安全保障と日豪・日米豪安保協力」報告 |
Malcolm Cook | Japan-Australia Security Cooperation: Getting Closer, Getting Harder |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
浅川 晃広 | 2007年オーストラリア連邦総選挙結果の分析――「中間層」との関連で |
藤田 智子 | オーストラリア「家族政策」の歴史――なぜ「ファミリー」なのか? |
舟木 紳介 | Current Trends in Social Work Theory Subjects in Australian Social Work Education |
三宅眞理、Anne Rock、田近亜蘭、保津真一郎、仁木 稔、平木宏児、西山利正 | オーストラリアと日本の高齢者介護施設におけるケアについての研究 |
嶋津 拓 | ニューサウスウェールズ州の後期中等教育修了試験の応募者数から見た日本語および日本語教育の位置の変遷について |
青木麻衣子、伊井 義人 | トレス海峡島嶼地域における「教育」・「学校」観の変容 ―教育政策及びメディアの言説分析から分かること― |
一谷 智子 | The Stolen Generations Narrative and Aboriginality: Sally Morgan's My Place and Alexis Wright's Plains of Promise |
<書評> | |
藤田 智子 | 藤川隆男著『猫に紅茶を――生活に刻まれたオーストラリアの歴史』 |
山内由理子 | ガッサン・ハージ著 塩原良和訳『希望の分配メカニズム-パラノイア・ナショナリズム批判』 |
川端 浩平 | 有満保江他編・訳『ダイヤモンド・ドッグ―《多文化を映す》現代オーストラリア短編小説集』 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
21号(2008.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
特集 | 2007年度全国研究大会 |
シンポジウム報告 | |
福嶋 輝彦 | Half Century :1957年から1976年ナラ条約へ ─日豪通商協定の歴史的意義─ |
基調講演 | |
David Day | Making Sense of Australian History |
<特集> | 豪日交流基金助成・オーストラリア学会・慶應義塾大学21世紀COE・CCC共催 大学院特別公開講義「アジア太平洋の安全保障─日豪の役割」セミナー |
鎌田 真弓 | 解説 |
Robert Ayson | Bilaterals, Trilaterals and Quadrilaterals:
Japan-Australia Security Cooperation and Asia's Future Order |
<論文> | |
大野 あきこ | 伝統文化を否定するアボリジニ・キリスト教徒たち ─アボリジニ社会の変化と連続性をめぐる一考察─ |
Michael Brennan | A sense of faith:Nature and negativity in Robert Adamson's Waving to Hart Crane |
<資料> | |
Yutaro Hashimoto | The Current State of Studies of Australia in Japan’s Universities |
<書評> | |
塩原 良和 | 飯笹佐代子著『シティズンシップと多文化国家─オーストラリアから読み解く』 |
村上 雄一 | Michael Ackland and Pam Oliver編著 Unexpected Encounters: Neglected Histories behind the Australia-Japan Relationship 田村恵子著 Forever Foreign:Expatriate Lives in Historical Kobe |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
20号(2007.3)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
特集 | 2006年日豪交流記念シンポジウム「東アジアの統合と日豪関係」 |
〈論文〉 | 以下 英文サマリーが読めます |
山元 菜々 | 転換期オーストラリアの安全保障と地域協力1967-1974 |
藤田 智子 | 新自由主義時代オーストラリアにおける「ファミリー」言説 |
佐久間 美羊 | 日本軍捕虜となったあるオーストラリア人の記憶 |
下村 隆之 | オーストラリア先住民に対する偏見・差別の現状 |
許 琳玲 | チャイニーズ・アイデンティティとチャイニーズ性のゆらぎ |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
19号(2006.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
日豪交流記念・第17回全国研究大会特集号 | |
シンポジウムI:「東アジアの統合と日豪関係の将来」 | |
関根 政美 | 解 題 |
Murray McLean<基調講演> | Australia and Japan: Moving Forward Together in Our Region |
鎌田 真弓 | シンポジウムII:「太平洋戦争をめぐる歴史認識と日豪関係 |
鎌田 真弓 | 豪戦争記念館にみる戦争の公的記憶 |
Steven Bullard | Representation of Japanese in Australian Military History and the Effect of Commemoration |
飯笹 佐代子 | 戦争をめぐる記憶の継承‐教材にみる太平洋戦争の歴史と今日的含意 |
加藤 めぐみ | 豪文学作品にみる太平洋戦争の記憶 |
田村 恵子 | カウラ脱走と日豪間の記憶 |
藤原 帰一 | コメント |
18号(2006.03)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
関根 政美 | 2005年度全国大会シンポジウムⅠ 「日豪関係の30年―日豪友好条約以後の日豪関係」解題 |
ブルース・ミラー | 基調講演 オーストラリアからみた豪日関係30年 |
Roger Pulvers | シンポジウムⅡ"Australian Culture: Surviving the 21st Century" Australia's Vision of the Future |
リース・モートン | オーストラリアの小説 |
佐和田 敬司 | 演劇・映画の視点から |
加藤 めぐみ | オーストラリア文学とアジア |
Christine Nicholls | Contemporary Australian Art: A Provocative Analysis: Contemporary Australia Identities and Visual Art |
浅川 晃広 | オーストラリア連邦の成立と帰化政策―移民の「促進」と「排除」をめぐって― |
吉田 忠洋 | 日豪牛肉自由化交渉の政治過程―オーストラリアの政策的合意― |
Masaya Shimokusu | Farewell to the Eastern Arcade: Modernity in A.L.McCann's The White Body of Evening |
馬淵 仁 | 多文化教育の行方―ビクトリア州を中心として― |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
17号(2005.03)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
関根 政美 | 2004年度全国大会シンポジウム「オーストラリア史を展望する―白人、先住民そしてアジア人の視点から」報告集について |
ジョン・マンダイン | オーストラリア先住民アボリジナルのナショナル・ヒストリー (訳・関根薫) |
藤川 隆男 | 歴史戦争を通してみたオーストラリアのナショナル・ヒストリー―アイデンティティをめぐる歴史的争いとヒストリオグラフィーについて― |
松山 利夫 | 内なる論理の現在性―アボリジナルの被植民史― |
村上 雄一 | オーストラリアのナショナル・ヒストリー/アイデンティティとアジア(人) |
関根 政美 | 戦後の公定多文化主義発展史をめぐる歴史戦争 |
Masami Sekine | Summary of a Collection of Keynote Speech and Presentations |
杉田 弘也 | あなたについてどこまでも、でもなぜ? ハワード政権の対外政策における国内要因 |
飯笹 佐代子 | 多文化国家オーストラリアのシティズンシップ教育―「デモクラシーの発見」プログラムの事例から― |
クリス・バージェス | 日本の大学改革:オーストラリアの教育制度、およびモナッシュ大学の例から学ぶ |
【書評】 加藤 めぐみ | 有満保江著『オーストラリアのアイデンティティ―文学にみるその模索と変容』 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
16号(2004.03)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
梅津 弘幸 | 西ニューギニア紛争へのオーストラリアの対応―1952年~53年の時期を中心に― |
岡本 次郎 | オーストラリアのFTA政策―受動的対応から競争的自由化へ?― |
奥田 敦子 | オーストラリアの多文化社会とケア―緩和ケア・トランスカルチュラルケアを通し―て |
浅川 晃広 | オーストラリアにおける憲法改正問題―その政治的理念をめぐって― |
ゴードン・デ・ブラウワー | オーストラリアの経済改革と経済成長 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
15号(2003.03)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
Paul Riethmuller | Australia and Japan under the World Trading Organiation: How can we Harmonize our Industries? |
M.Jacques/A.Patience | Australia's Distinctiveness in a Globalizing Worlds: Towards a New Area Studies |
Keiji Maegawa | An Ethnographical Study of Vietnamese Migrants in Multicultural Australia: The Reality |
青木 麻衣子 | オーストラリアの言語政策―二つの国家政策の理念と目標― |
塩原 良和・保苅 実・ 村上 雄一 |
ジャーパニーズ・イン・オーストラリア―「記憶」<過去と現在の交錯点> 特集に寄せて |
保苅 実 | オーストラリア先住民とジャパニーズ―開かれた「和解」のために― |
村上 雄一 | クインズランドの日本人砂糖 年季契約労働者のイメージ―1889年から1893年を中心として― |
永田 由利子 | 「和解」のないままに―日系オーストラリア人強制収容が意味したこと― |
田村 恵子 | Pointo of No Return を越える時―日本人戦争花嫁のオーストラリア定着過程― |
塩原 良和 | エッセンシャルな「記憶」/ハイブリッドな「記憶」―キャンベラの日本人エスニック・スクールを事例に― |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
14号(2002.03)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
Stephen Alomes | Celebratory Hopes and Populist Fears as the Millennium |
玉井 祥子 | オーストラリアの文化政策 |
朝水 宗彦 | オーストラリアにおけるエスニック・ツーリズムの形成 |
塩原 良和 | 「多文化主義批判」の盲点 -豪NSW州における「EAC改名論争」を事例に- |
酒井 一臣 | 交錯する脅威-E.L.ピースと日豪関係- |
野辺 政雄 | キャンベラの住民運動の研究 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(追加) |
13号(2001.03)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
松田 陽子 | Language-in-Education Policies in Australian Schools :Implications of the Shift toward Asian Languages |
岡村 徹 | オーストラリアン・サウス・シー・アイランダーズの言語と社会 -カナカ英語衰退の原因 |
塩原 良和 | 公定ナショナリズムとしてのマルチカルチャリズム -現代オーストラリアにおける国民統合言説の再構築 |
鎌田 真弓 | 多文化主義の新展開-先住民族との「和解」 |
前田 耕司 | 先住民族の自己決定と大学における法曹養成システムの開放 -アボリジニの法的処遇をめぐって |
舟木 紳介 | 高齢者在宅サービスにおける地方分権と地域民主主義の重要性 -NSW州の2地方自治体のケーススタディー |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録追加 |
12号(1999.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
Kyoko Mori | The Current Situation and Future Direction of Migrant Resource Centres in Sydney |
浅川 晃広 | オーストラリアにおける移民定住団体助成制度 多文化主義政策との関連で |
小柳 志津 | オーストラリアにおける日本人留学生の適応 |
保苅 実 | アボリジニが語った白人の起源「ジャッキー・パンダマラ」 グリンジの歴史実践にみるリアリティー |
学会設立10周年シンポジウム | 「オーストラリア研究の現状と将来」報告 |
オーストラリア学会会員 | 研究文献目録(1989年12月-1999年8月) |
11号(1998.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
David Carter | The Cultural Meanings of the Republican Debate in Australia |
鎌田 真弓 | ATSIC:オーストラリア先住民自治の試み |
嶋津 拓 | 1990年代前半のオーストラリアの新聞紙上に見られる「日本語学習不要論」について |
杉田 由紀子 | オーストラリアへの日本人旅行者増大の背景と航空輸送 |
増田 あゆみ | オーストラリア州政府にみる多文化主義政策 ニュー・サウス・ウエールズ州「多文化憲章」の考察 |
10号(1998.06)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
臼杵 英一 | 東チモール事件とオーストラリアの自決権政策 |
大倉 祥子 | Koala Management in Australia Ecology or Politics? |
岡村 徹 | ピトケアン・ノーフォーク語のポリネシア的要素 |
田村 加代 | 1950年代のオーストラリア絵画とアボリジニ |
平井 肇 | 80年代、ホーソンFCはなぜ強くなったか |
9号(1997.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
Jim Ramsay | The Indigeneous Peoples of Australia Contribution to Australian Society |
Peter Spearritt | The Holiday Continent Symbols of Australia |
岡崎 一浩 | オーストラリアにおける企業情報の電子開示の展開 |
杉田 弘也 | Transformation of Australian Politics: From Majoritarian to Consensus |
駿河 輝和 | オーストラリアの移民と賃金 |
吉沢 佳子 | オーストラリアの提携外交に関する一考察 APECイニシアティブにおけるミドルパワー |
8号(1996.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
朝水 宗彦 | 多文化社会における飲食産業の特色 メルボルンの事例を中心に |
梅津 弘幸 | "Australia's Search for a Role as a Rival American Logistic Base to Japan,1953-57" |
小田 くみの | オーストラリアの貿易収支と為替レート 一次産品輸出動向と為替レート推移との関係 |
福嶋 輝彦 | 戦後日本の貿易戦略におけるオーストラリアの役割 占領軍総司令部によるスターリング貿易支払い協定の運用:1948-50 |
保苅 実 | アボリジニ部族経済と牧場労働 グリンジ族土地所有権運動の歴史的背景 |
松本 浩次郎 | オーストラリアにおけるオープン学習 |
7号(1996.01)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
黒沼 吉弘 | 連邦政府の漁業管理とその理論的背景 |
鈴木 顕介 | 「棄民」植民地オーストラリア イギリス流刑政策と第1次船団流刑囚人の分析 |
中西 直和 | オーストラリアにおける移民の文化変容ストレスに関する基礎研究 |
福本 みちよ | オーストラリアの教科外教育に関する一考察 ビクトリア州を中心に |
藤森 久美恵 | Cultural Diversity in Australian Universitiesin the 1990s |
6号(1995.09)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
加藤 めぐみ | 文化面からみたオーストラリアのアジア・太平洋国家化 |
鎌田 真弓 | オーストラリアのアジア・太平洋国家化 アジア・太平洋観の転換とAsian Studies |
河原 匡見 | ウルグアイ・ラウンドとオーストラリア ラウンド交渉への対応に関する一考察 |
野辺 政雄 | キャンベラにおける女性の集団参加 |
福嶋 輝彦 | 共和政とアジア太平洋国家化 |
Helen Andreoni | Cultural Diversity in Australian Universitiesin the 1990s |
5号(1994.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
赤見 友子 | オーストラリアの「太平洋意識」とThe Institute of Pacific Relation(IPR)1920-1930 |
神鳥 直子 | オーストラリアの私立学校における英語以外の言語教育 ビクトリア州の場合を中心に |
千田 武志 | 英連邦占領軍の指揮と管理 |
長渕 満男 | 労使関係法の改正と企業別交渉・協定 |
野辺 政雄 | キャンベラの近隣関係 |
橋本 雄太郎 | マボ判決とその影響 204年後のつけ |
松田 陽子 | オーストラリアの言語政策における多文化主義と言語教育問題 |
4号(1993.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
梅村 光久 | オーストラリアの政治資金制度公的補助制度を中心に |
黒沼 吉弘 | Southern Bluefin Tuna(SBT) Management Perspective of Quantity Controls |
中西 直和 | オーストラリアにおける移民労働者の人的資源開発の現状と課題 文化人類学的視点を交えて |
野辺 政雄 | キャンベラにおける都市開発と住民運動 |
橋本雄太郎 | オーストラリアにおける汚職犯罪の動向とその刑事司法上の対策 |
松繁 寿和 | オーストラリア非英語使用市民(Non Engrish speaking Background)の職探しにおけるハンディキャップ |
3号(1992.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
石田 高生 | 19世紀のパストラル・ファイナンスの展開と牧羊業 |
黒沼 吉弘 | Mutinational Management of an International Private Good Southern Bluefin Tuna(SBT) |
笹森 健 | オーストラリアのおける遠隔地教育 |
遠山 嘉博 | シンポジウム{日豪経済交流の歴史と将来」 |
西谷 茂 | 多文化社会とマスメディア オーストラリアの放送制度を中心として |
安田 純子 | オーストラリア女性の関する一考察 労働、特にパートタイム労働を中心に |
2号(1991.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
Yasuko Claremont | 詩人ケネス・スレッサー再考 |
小川 富之 | オーストラリアの家族法婚姻の成立と解消を中心として |
陶山 宣明 | The Canadian and Australian Senates Compared |
田村 加代 | 現代オーストラリアの絵画 多文化国家における新しい傾向 |
中村 和恵 | ナショナリティとセクシュアリティ Patric White Twyborn Affair(1979)を例に |
野辺 政雄 | キャンベラにおける救援ネットワーク 他の調査との比較を通して |
布川 清司 | オーストラリアの性差別について |
1号 (1990.12)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
Colin MacKenzie | オーストラリアにおける日本投資 |
加賀爪 優 | オーストラリアの農業経済と国際関係 |
加藤 めぐみ | 90年代のオーストラリア文学 文化多元主義の影響 |
福嶋 輝彦 | 80年代のオーストラリア政治 コーポラティズムへの転換か |
松繁 寿和 | オーストラリアの自動車産業における技能形成 |
森田 恒幸 | オーストラリアの森林管理政策と環境問題 日本向けチップ 材伐採問題を中心として |
渡辺 昭夫 | 2000年に向けての日豪関係 相互補完性から地域的パートナーシップへ |